いきちがいのぷろぐらむあ
PG雑記/pyukiwikiメモ/2006-03-22
の編集・凍結
(
https://6809.net/tenk/?PG%e9%9b%91%e8%a8%98%2fpyukiwiki%e3%83%a1%e3%83%a2%2f2006%2d03%2d22%09%e3%81%ae%e7%b7%a8%e9%9b%86%e3%83%bb%e5%87%8d%e7%b5%90
)
[
トップ
] [
一覧
|
検索
|
最終更新
]
□
[
readme
] [
雑記
] [
PROG
] [
倉庫
]
ページを凍結するにはパスワードが必要です。
B
I
U
D
H
[[]]
<br>
--
管理者パスワード:
-- 雛形とするページ --
#RecentChanges
C言語機能の比較
C言語機能テスト結果1
C言語機能テスト結果2
C言語機能テスト結果3
FrontPage
GNU General Public License
GNU 一般公衆利用許諾書 (GNU General Public License)
HeaderMenu
InterWikiName
InterWikiSandBox
MenuBar
PG雑記
PG雑記/Cコンパイラ・オプション・メモ
PG雑記/SubMenu
PG雑記/Uncrustifyのオプション
PG雑記/assert系マクロ関係のメモ
PG雑記/pyukiwikiメモ
PG雑記/pyukiwikiメモ/2006-02-19
PG雑記/pyukiwikiメモ/2006-02-20
PG雑記/pyukiwikiメモ/2006-02-21
PG雑記/pyukiwikiメモ/2006-02-22
PG雑記/pyukiwikiメモ/2006-02-23
PG雑記/pyukiwikiメモ/2006-02-24
PG雑記/pyukiwikiメモ/2006-02-25
PG雑記/pyukiwikiメモ/2006-02-26
PG雑記/pyukiwikiメモ/2006-03-16
PG雑記/pyukiwikiメモ/2006-03-17
PG雑記/pyukiwikiメモ/2006-03-18
PG雑記/pyukiwikiメモ/2006-03-19
PG雑記/pyukiwikiメモ/2006-03-22
PG雑記/pyukiwikiメモ/SubMenu
SandBox
SubMenu
The "Artistic License"
The Artistic License 日本語訳 1.0
cl_test_src
lcc メモ
readme
ruig
test
サブルーチン
ヘルプ
倉庫
倉庫/C関係
倉庫/SubMenu
倉庫/hidemaru
倉庫/pyukiwiki
倉庫/グラフィック関係
倉庫/一般
倉庫/開発
掲示板
整形ルール
雑記
雑記/2005
雑記/2005-06-12
雑記/2005-06-19
雑記/2006
雑記/2006-02-08
雑記/2006-02-11
雑記/2006-02-12
雑記/2006-02-13
雑記/2006-02-26
雑記/2006-03-12
雑記/2006-03-13
雑記/2006-03-20
雑記/2006-03-21
雑記/2006-03-30
雑記/2006-11-05
雑記/2006-11-06
雑記/2006-11-11
雑記/2007
雑記/2007-04-28
雑記/2007-08-26
雑記/2008
雑記/2008-01-01
雑記/2008-05-24
雑記/2008-10-01
雑記/2008-10-02
雑記/2008-10-03
雑記/2008-10-04
雑記/2008-10-05
雑記/2008-10-11
雑記/2008-11-03
雑記/2008-11-04
雑記/2009
雑記/2009-11-02
雑記/2009-11-20
雑記/2009-11-23
雑記/2009-11-26
雑記/2009-12-02
雑記/2009-12-04
雑記/2009-12-09
雑記/2009-12-10
雑記/2009-12-12
雑記/2009-12-15
雑記/2009-12-17
雑記/2009-12-18
雑記/2009-12-20
雑記/2009-12-24
雑記/2010
雑記/2010-01-11
雑記/2010-01-26
雑記/2010-02-04
雑記/2010-02-05
雑記/2010-02-13
雑記/2010-03-09
雑記/2010-03-12
雑記/2010-03-13
雑記/2010-03-14
雑記/2010-03-15
雑記/2010-03-20
雑記/2010-03-21
雑記/2011
雑記/2011-01-01
雑記/2011-01-06
雑記/2011-11-11
雑記/2012
雑記/2012-02-29
雑記/2012-06-03
雑記/2012-10-27
雑記/2012-12-12
雑記/2012-12-14
雑記/2013
雑記/2013-05-19
雑記/2013-05-20
雑記/2013-05-21
雑記/2013-05-26
雑記/2013-06-16
雑記/2013-09-22
雑記/2014
雑記/2014-06-20
雑記/2014-10-12
雑記/2014-10-13
雑記/2014-11-02
雑記/2014-12-14
雑記/2014-12-21
雑記/2014-12-28
雑記/2015
雑記/2015-01-01
雑記/2015-02-07
雑記/2015-04-20
雑記/2015-04-29
雑記/2015-07-05
雑記/2015-07-18
雑記/2015-08-13
雑記/2015-08-14
雑記/2015-08-15
雑記/2016
雑記/2016-02-28
雑記/2016-03-27
雑記/2016-08-03
雑記/2016-09-03
雑記/2016-11-19
雑記/2017
雑記/SubMenu
* tbl2プラグイン RIGHT:&date(Y-n-j[lL],2006/3/22); :用語:説明(というか html の dl の仕様)が、 2行に分けずに横に並べて表示してくれたら、 思うことのほうが多いのだけど、 htmlだと<table>で済ますことが Wiki のテーブルだと いまいち意図した表示には出来なさそうなので、 2列テーブル専用のプラグイン(群)を用意してみた。 #tbl2(width=80%, width1=50%, bgcolor1=#E0E0E0, bgcolor2=#F0F0F0) #tbl2_th #tbl2(指定1,指定2 ...) #tbl2_td <table> #tbl2_th #tbl2_th #tbl2_td <th> #tbl2_th #tbl2_td #tbl2_td <td> #tbl2_th #tbl2_end #tbl2_td </table> #tbl2_end というtbl2で始まるプラグインを対応するhtmlタグの変わりに記述して使用(<tr>は勝手挿入)。 たとえば、上記は #tbl2(width=80%, width1=50%, bgcolor1=#E0E0E0, bgcolor2=#F0F0F0) #tbl2_th #tbl2(指定1,指定2 ...) #tbl2_td <table> #tbl2_th #tbl2_th #tbl2_td <th> #tbl2_th #tbl2_td #tbl2_td <td> #tbl2_th #tbl2_end #tbl2_td </table> #tbl2_end のように記述してる。 tbl2()の指定は 主に<table>の属性と colgroup,td,thの属性。 -<table>の属性 --width=横幅 (デフォルト:90%)~ ※ width=90% のように指定(""で囲まない) --rules=線指定 (デフォルト:none) --border=ピクセル (デフォルト:0) --cellpadding=ピクセル (デフォルト:3) --cellspacing=ピクセル (デフォルト:1) --align=位置 (デフォルト:center) --bgcolor=色 (デフォルト:無) --class=クラス名 (デフォルト:無) -1つめの<colgroup>用~ width1=横幅. で <colgroup width="横幅"> 指定. (デフォルト:無) -<th><td>用 --walign=横位置 <th><td>でのalign指定 (デフォルト:left) --valign=縦位置 <th><td>でのvalign指定 (デフォルト:middle) --bgcolor1=色 <th>に対するbgcolor指定 (デフォルト:無) --bgcolor2=色 <td>に対するbgcolor指定 (デフォルト:無)~ (実際には属性のbgcolorでなくstyle=background-colorで設定している) -clear,noclear~ table生成後に<div style="clear:all"> を生成する/しない (デフォルト:clear) class指定のない場合は、class="tbl2_default" を出力している。~ ※指定値の詳細は何某かのhtmlのリファレンスを参照のこと。 あと制限として #tbl2~#tbl2_endの間では空行を使用しないこと。 空行があるとそこで<table>とは矛盾する形で<div></div>のペアが生成される場合があるので。~ Wikiにとっては想定外のプラグインの使い方だろうで.... 他にも使用順序のチェック等甘いので、注意。 &ref(tbl2.inc.zip){[ダウンロード]};
凍結する
凍結しない
タイムスタンプを更新
テキスト整形のルールを表示する
Pyuki Memo
PyukiWikiメモ
はじめ
インストール
編集をPW必須に
ロボット検索抑止
SubMenu
無理やりhtml
html-fileの挿入
rss10の改造
commentの改造
カレンダーの改造
番号頁のn件表示
このサイトのskin
tbl2プラグイン
[
凍結
|
差分
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
ヘルプ
]
Last-modified: 2013-06-16(日)