差分表示


#freeze
*&date(Y-n-j[lL],2016/3/27); 2TBオーバーのHDDへのWindows10インストール

SATAが2ポートしかないN3150Bのdisk容量アップのためSSD512GB(Win8.1)を6TB(弱)のHDDにクローン、ついでにWin10へアップグレード。まずまず良好、と思いきや Cドライブのパーティションの直後に450MBほどの回復パーティションが作られていた。HDDのクローンで時短のためCドライブサイズ減らしたままだったので非常に困ってしまう。

しかたないので更地インストールし直すことに。
//幸いほぼファイルサーバーなマシンなのでアプリ再インストール少ないし。
(win10は良くも悪くもハード構成一度認証してしまえば再インストールでproductキーの入力必要ないとのことなので多少 気が楽)~
 別マシンでWin10の MediaCreationTool.exe 取ってきて インストールメディアとしてUSBフラッシュメモリを選択。

usbメモリからboot、概ね今までのwindows同様の手順で、HDDの選択にて全部のパーティションを一旦全部削除したところ、あれれ、未使用領域が2TBと4TB弱に分かれてる……2TBのほうは新規でフォーマット可能だけれど4TB弱のほうはエラー。ヘンに思いつつとりあえず2TBのほうにインストール。難なくOSインストールは済んだけれど、「ディスクの管理」で4TB弱の未使用パーティションは見えるけれど使用可能にすることが出来ない。

ググるとMBRでフォーマットした時の挙動のようだ。ここ数年bootドライブはSSDにして2TBオーバーなディスクにインストールしたことなかったので この手の事情 すっかり失念していた。GPTでインストールするには64bitOSでUEFIなBIOS必須、といっても今時のMBなら満たしてる。N3150Bも満たしてる……何か設定忘れてるんだろうな。

結論としては、DVDなりUSBメモリなりのwindowsインストールメディアを装着した状態でPCのBIOS画面にて最初にbootするドライブとして''"UEFI:"''が付いたモノを設定すればよい模様。

うち(N3150B)の場合、BIOSの"起動"の頁で、'' 起動装置 #1 に "UEFI: (USBメモリ名)"'' を設定、念の為 "USB:(USBメモリ名)" は無効にした。この状態でusbメモリからbootしてインストール開始すると、ちゃんと 6TB HDDを好きなようにパーティション分けできて osインストールも無事終了。~
めでたしめでたし。

(わかれば他愛ないことけど、手間取ったし、数年後にまたハマるかもしれないので、メモ書き)
(わかれば他愛ないことだけど、手間取ったし、数年後にまたハマるかもしれないので、メモ書き)